令和7年4月7日 月曜日~残念と言えば残念なのだけど、期待が持てる鈴鹿の結果。
- 那住行政書士事務所
- 15 時間前
- 読了時間: 8分

【相談・来所予約】✖本日すでにご予約等で予定が埋まっております。
【電話受付】9:30~18:30 TEL:045-654-2334
おはようございます!
日本GP、角田選手はちょっと残念な結果でしたが、やはりトップマシンで走る姿は気持ちがいいな、と。次戦以降に期待。
今週も頑張っていきましょう。
▼鈴鹿に咲いた才能と課題~2025年F1第3戦・日本グランプリ
2025年4月6日、三重県・鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリ。春の陽気と満開の桜が迎える中、世界中からの観客が集まり、鈴鹿のスタンドはものすごい熱気に包まれました。観客数は3日間で26万6千人。2009年に富士SWから鈴鹿にF1が戻ったあと、最高の観客動員数を記録しました。
今年のレースは、レース直前に、角田裕毅選手が強豪レッドブル・レーシングに移籍したということで、多くの日本人ファンの期待が、最大限に膨らんだ状態で迎えることととなりました。
とはいえ、レース展開そのものは、予選順位をほぼそのままなぞる形で終盤まで進行し、イエローフラッグ、セイフティーカーは一度も出ず、レースも大きな波乱はなく、大変落ち着いた展開となりました。それでも、個々のドライバーが見せた瞬間の閃きや粘り強さには、胸を打たれるものがありました。
―角田裕毅、母国GPで奮闘もトップ10には届かず
日本GPからついにレッドブル・レーシングの正式ドライバーとしてF1のトップシートを掴んだ角田裕毅選手。母国グランプリというプレッシャーの中でも、冷静な走りを見せ、予選では14番手。決勝ではスタート直後から序盤はピエール・ガスリー選手を、後半はフェルナンド・アロンソ選手を果敢に攻め、入賞圏内であるトップ10を目指す走りを魅せます。
しかし抜きにくい鈴鹿のコース、またレース後のインタビューによると、雨を意識したマシンセッティングであったため、12位という結果でフィニッシュ。ポイント圏内にはあと一歩届かず、悔しい結果となってしまいました。
それでも、トップチームで初めてのレースウィークにしては高い完成度を見せており、特にマシンとのシンクロ性やブレーキング時の安定感は見事でした。また初めて、ノートラブルで300Km以上の距離を走ったことは、長いこの後のシーズンにきっと良い結果をもたらすことだと思います。
ネット上で各国の報道を拾ってみますと、「日本GPでデビューしたルーキーの能力を、レッドブルは現時点でまったく疑っていない」(ドイツ・THURINGEN24)など、良い評価が大半です。チーム代表のクリスチャン・ホーナーも「今、彼はチームでの足場固めをしている。これから数レースで、一歩パフォーマンスが前進するのか分かるだろう」と、3日間での日本の闘いを評価しています。
闘いはまだまだこれから。ここからの角田選手の走りがとてもとても、楽しみです。
―マックス・フェルスタッペン、鈴鹿で圧巻の4連覇達成
王者マックス・フェルスタッペン選手は、土曜の予選から異次元のパフォーマンスを見せ、1:26.983という鈴鹿サーキットのコースレコードを記録して、圧巻のポールポジションを獲得。日曜日の決勝では、スタート直後から完璧なスタートを決めて以降、圧倒的なペースで後続を突き放しました。
今シーズン3戦目にしてシーズン1勝目をあげ、また鈴鹿での連勝を「4」に伸ばしました。これは鈴鹿での最多連勝記録になります。この勝利が、そして角田の加入が、常勝レッドブル、復活ののろしになるか? 物語はまだはじまったばかりです。
―新人アイザック・アジャ、価値ある8位入賞
もう一人、注目を集めたのがレーシング・ブルズのルーキー、アイザック・アジャ選手。ジュニアフォーミュラ時代から高い評価を受けていた彼ですが、F1デビューからわずか3戦目にして、難関コース・鈴鹿で堂々の8位入賞を果たしました。
非力なマシンにもかかわらず、アジャ選手はミスのない走りで中団争いを制しました。鈴鹿のようなテクニカルなサーキットでポイントを持ち帰ることができたのは、今後の評価にもつながるでしょう。F1の世界における彼の存在感を確かなものにしつつあります。
―狭き鈴鹿、広すぎるF1マシン
今回の日本GPでは、予選順位が決勝結果とほぼ一致する形となり、観客にとってはやや退屈なレース展開となりました。これは鈴鹿サーキットの構造と、近年のF1マシンの大型化・空力複雑化によるところが大きいと考えられます。
特に鈴鹿のような高速かつテクニカルなサーキットでは、車幅の増加によりオーバーテイクの可能性が著しく低下。130RやS字セクションでは前走車に近づくことすら難しく、唯一のオーバーテイクポイントである第1コーナーやシケインも、DRSの恩恵を受けるには不十分でした。
今後のF1が抱える課題の一つが、「マシンとサーキットの不一致」です。鈴鹿の魅力は失われていませんが、マシンがその魅力を活かしきれない時代に差し掛かっているのかもしれません。新たな技術規定により、2026年以降の車両は再び小型化される見込みもあり、今後に期待したいところです。
それでも、F1日本グランプリの持つ魅力はレースそのものを超えたところにあります。ほぼ全席が完売したスタンドには、角田裕毅への熱い声援と「YUKI」コールが鳴り響き、満開の桜が舞う中で、日本ならではの美しい光景が広がっていました。
次戦・バーレーンGPではさらなる進化が見られるか、そしてシーズン後半には再び角田選手が上位に食い込む姿が見られるのか……期待は高まるばかりです。F1の舞台で戦う日本人ドライバーの背中を、これからも全力で応援していきたいと思います。
―次戦はバーレーンGP
4月11日(金)20:30~ フリー走行1回目
4月12日(土)0:00~ フリー走行2回目
4月12日(土)21:30~ フリー走行3回目
4月13日(日)1:00~ 予選
4月14日(月)0:00~ 決勝
(photo/写真AC)
2025年3月25日、政府は「小規模企業振興基本計画(第Ⅲ期)」を閣議決定しました。これは、平成26年に制定された「小規模企業振興基本法」に基づき、概ね5年ごとに見直される国の中長期的な方針です。
経済産業省が取りまとめたこの基本計画は、小規模事業者の持続的な発展と、地域経済の活性化を両輪とするものであり、中小企業支援の最前線に立つ我々にとっても非常に重要な示唆を与えるものです。
2023年(令和5年)の著作権法改正により創設された「未管理著作物裁定制度」は、2026年(令和8年)春の施行を目指して制度整備が進められています。この制度は、著作権者が不明、あるいは連絡不能である著作物の利用を可能にする新たな裁定手続であり、従来の「著作権者不明等の場合の裁定制度」では対応しきれなかったケースをも包括するものとして期待されています。
文化庁は本制度の円滑な運用に向けて準備をすすめていますが、令和6年度末までに以下の4本の調査研究報告書を公表しました。これらの調査は、制度の実効性を高め、利用者・登録確認機関・権利者それぞれにとって現実的な運用体制を構築するための基盤となるものです。それぞれの調査について、簡単にまとめました。
▼那住行政書士事務所からのお知らせ
―直近のご相談予約等、対応可能日
4/8火 16:00~18:00🌙
4/9水 10:00~18:00🌙
4/15火 16:00~18:00
4/19土 13:00~17:00🌙
4/20日 13:00~17:00
以降の予定は こちら をご確認ください。
🌙マークの日は、事前予約で18時以降の夜間対応が可能です。
―休所日のお知らせ
4/12土、13日、14月 休所日となります。電話受付もお休みです。
4/26土~5/6火 ゴールデンウィークのため休所とさせて頂きます。電話受付もお休みです。
―助成金・補助金に関するお知らせ
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
小規模事業持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募
「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募
「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募
が開始しております!
那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!
申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
詳細は↓
★SNS等について
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
댓글