令和7年4月15日 火曜日~今朝は横浜からスタート! 大阪では万博が開幕。
- 那住行政書士事務所
- 5 日前
- 読了時間: 8分

【相談・来所予約】✖本日すでにご予約等で予定が埋まっております。
【電話受付】9:30~18:30 TEL:045-654-2334
おはようございます!
@横浜 です。業務再開。新潟で羽を伸ばしている間、大阪では万博が開幕。タイミングを見て行ってみたいなぁ~と。
今日も頑張っていきましょ~~~~
▼新潟の日本酒は美味しいやねぇ~
新潟から帰ってきました。今朝は横浜にいます。
いやぁーライブを見に遠征に行ったら、強風で中止になるとは初の体験。ももクロのマネージャーである、川上マネージャーが会場を歩いていたのですが、見たこと無い、悲壮感溢れる顔をされていたので、急遽の事態にいろいろご苦労が多いのだろうなぁ、と。
まぁ、中止になったらしょうがない、とのことで新発田市を観光。そして新潟市に戻って呑んだくれ。
忠臣蔵の堀部安兵衛と不破数右衛門が新発田市出身だとはじめて知りました。高田馬場大暴れした安兵衛と、芝居に激怒し役者を殴った数右衛門の生まれた地ってもしかしたら、新発田出身の人は、気が荒い人が多いのか?
新発田城跡、立派です。復元だそうですが、櫓が中に入れるようになっていて、なかなか見応えがありました。
酒はね、やっぱり新潟の日本酒は美味いやね。おいら、新潟人のクォーターなので、新潟の日本酒がめちゃくちゃ身体に合っているみたいで。
菅名岳、王紋、萬寿鏡、麒麟山伝統辛口…あーたくさん買い込んでしまった。しばらく、呑んだくれるぞー。
まあ、いろいろあっても、なんか楽しかった!そんな週末でした。
▼万博の意義と期待と
さて、新潟で少しはねを伸ばしている間、大阪・夢洲では「大阪・関西万博」がついに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、184日間にわたって開催されるこの万博は、国際社会が抱える課題の解決に向けた新たな提案の場であり、テクノロジーと文化、そして人と人とのつながりが交錯する舞台となっています。
―万博の意義と期待
今回の大阪・関西万博は、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)から55年ぶりに大阪で行われる国際博覧会です。半世紀以上の時を経て開催される万博には、当時と同じく、社会的な転換点にある世界において、人類が共に進むべき未来への道筋を示す役割が期待されています。
特に、今回は「未来社会の実験場」として、さまざまな分野のイノベーションが披露されます。医療・ヘルスケア、環境技術、モビリティ、AIやロボット技術など、持続可能な開発目標(SDGs)を実現するための最先端の取り組みが一堂に会します。
また、世界150か国・地域以上が参加を表明しており、それぞれが自国の課題と解決策を展示を通して提示し、対話と連携の場を創出しています。国際協調や多様性の尊重という価値観が重視される今だからこそ、国境を越えた協力の意義が強く問われる万博となっています。
―開幕日のハイライト
開幕当日は、人気アーティストAdoさんによるスペシャルライブが開催され、初日から大きな話題を呼びました。演出では、日本の伝統文化と未来的な映像演出が融合し、会場の観客はその迫力と世界観に引き込まれました。
また、開幕式には海外からの要人も出席し、日本の国際的な存在感を改めてアピールする場ともなりました。各国のパビリオンは続々と公開を始めており、日本館、アメリカ館、フランス館などは開幕から行列ができるほどの人気を見せています。
一方で、一部のパビリオンでは準備の遅れが目立ち、建設が間に合わず開幕に出展できなかった国もあることが報道されています。今後、開催期間中に順次オープン予定とのことで、全体としての完成度が高まるのはこれからだと言えそうです。
―会場の様子とアクセス
万博会場の夢洲は、これまで開発が進められていなかった人工島であり、今回の万博に向けて大規模なインフラ整備が行われました。大阪メトロ中央線が延伸され、新設された夢洲駅がメインゲートに直結しており、公共交通でのアクセスは格段に向上しています。
しかし、初日はその交通の利便性とは裏腹に、入場ゲート前の大混雑や長時間の待機列がSNSなどでも話題になりました。主催者側は、入場時間の分散や事前予約の促進など、今後の改善策を講じるとしています。
また、会場内ではパビリオンだけでなく、関西各地の魅力を伝える地域ブースや、日本の伝統工芸を紹介するゾーンも設けられ、単なる未来技術の展示にとどまらず、日本文化と人間の営みを体験できる構成となっている点も注目です。
―万博の魅力と今後の展望
大阪・関西万博は、単なる展示の場にとどまらず、「共創」をテーマに来場者が参加し、体験し、未来社会を形作ることのできるイベントです。個人の価値観や多様な生き方を認め合いながら、地球規模の課題にどう立ち向かうのか。その答えのヒントが、万博のあちこちに散りばめられています。
今後の注目イベントとしては、世界の著名な研究者や起業家を招いたサミット、次世代モビリティのデモンストレーション、脱炭素技術の実証展示などが予定されています。学校教育の一環として修学旅行に組み込む学校も多く、子どもたちにとっても貴重な体験の場となるでしょう。
また、会場では外国語による案内の充実、障害者・高齢者へのユニバーサル対応も整備されており、誰もがアクセスしやすい環境が整っています。こうした配慮が、「誰ひとり取り残さない」社会の実現につながっていくことが期待されます。
批判の声も根強い大阪・関西万博ですが、開幕を迎えた今、実際に足を運び、体感することでこそ見えてくる価値が確かにあります。莫大な費用、準備の遅れ、アクセス面の課題など、課題がなかったわけではありませんが、それらを超えて、日本が世界に発信する「未来のかたち」を、ぜひ多くの方に目にしてほしいと思います。おいらも夏前までには1回行きたいなぁと。行けるかな?
大阪・関西万博は、2025年10月13日まで開催されています。この半年間、関西が世界の注目を集める舞台であり続けることを願ってやみません。
―日々のあれこれ……
昨日(2025.04.14)、午前中は新潟市内をうろうろ。念願だった「バスセンターのカレー」を食べることができました。新潟から横浜を目指して関越道を進むと、まだ山の中は雪がたくさん。今年最後の雪の風景を楽しみました。夕方、事務所に戻って、少し書類作成。今日は通常営業です。
(photo/nazumi-office)
2024年5月、欧州理事会により採択・成立した「EU AI規則(AI法/AI Act)」は、AIを巡る初の包括的な法体系として国際的に注目されています。この規則は、AIシステムの開発から流通、使用に至るまでの全過程において、基本的人権の保護、イノベーションの促進、信頼性の確保を目的とする行政法規であり、EU加盟国だけでなく、日本を含む第三国の企業にも多大な影響を与える可能性があります。
2025年3月、公益社団法人著作権情報センターがこの「EU AI規則」について全文翻訳を、井奈波朋子弁護士の翻訳で、同法人のホームページに掲載しました。
その翻訳文等を参考にして、「EU AI規則」について、日本の企業経営者やクリエイター等が気をつけるべき点について、まとめてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼那住行政書士事務所からのお知らせ
―直近のご相談予約等、対応可能日
4/19土 13:00~17:00🌙
4/20日 13:00~17:00
以降の予定は こちら をご確認ください。
🌙マークの日は、事前予約で18時以降の夜間対応が可能です。
―休所日のお知らせ
4/26土~5/6火 ゴールデンウィークのため休所とさせて頂きます。電話受付もお休みです。
―助成金・補助金に関するお知らせ
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
小規模事業持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募
「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募
「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募
が開始しております!
那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!
申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
詳細は↓
★SNS等について
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
Comments