令和7年4月13日 日曜日~本日は新潟にきております。
- 那住行政書士事務所
- 7 日前
- 読了時間: 6分
4/12土、13日、14月と、都合により事務所は休所日とさせて頂いております。電話受付もお休みです。頂きましたご連絡は4/15以降のご返信となります。
おはようございます!
今朝は新潟で朝を迎えております。新潟駅のすぐ横にあるホテル。このホテル25年前にも泊まったことがあって、ちょっと懐かしいな、と。
皆様、良い日曜日をお過ごしください。
▼25年ぶりに訪れた新潟でふと思い出したこと
この週末、新潟に来ております。この週末の新潟はなんか大きなイベントが重なっているとかで、本当にホテルが空いてなく、当初、困ったゾと思っていたのですが……予約サイトで検索していて、ふとあるホテルを思い出しまして、直接連絡してみたら、予約できた!
そのホテルというのが、実は25年前に宿泊したことのあるホテルなのです。25年前、大学生のころ、就職活動で新潟の某社を受けにきた際、合計3回くらいだったと思いますが、このホテルにとまりました。
あまり記憶も定かではないのですが、この路地通ったな、とか、フロントこんな感じだったなぁ、とか。
フロントでチェックインしている時にふと思い出したことが。
25年前、某社への面接に向かう朝、このホテルのロビーで新聞を開いて、文芸評論家・小田切秀雄先生の訃報を知ったのだったなぁと。法政大学文学部日本文学科で学んでいて、いつかお会いしたいと思っていたのに、ついに会いにいくことができなかったなぁ、と。そんなことを思い出しました。
―小田切秀雄先生の功績と思想
小田切秀雄先生は、戦後日本の文芸評論を代表する評論家であり、特に戦後日本文学、現代日本文学を体系的に評論をした評論家として知られます。法政大学日本文学科を卒業後、同大学で教鞭を執り、戦後は『近代文学』の創刊に参加しました。
おいらが研究していたテーマの一つが「内向の世代」だったのですが、内向の世代との名づけをしたのも、小田切先生です。
おいらが法政大学文学部日本文学科で学んでいた頃、所属していたゼミは現代文学を学ぶゼミで、担当教官は、小笠原賢二先生でした。小笠原先生は、小田切先生の弟子で、小笠原先生を通じて、小田切先生の文学観や思想を学ぶことが出来たかな、と思っています。いつか、小田切先生に直接お会いしたいなぁと、学生のころ思っていました。
『日本文学の百年』や『現代文学史』などの本は、今でも本棚のすぐ手に届くところに並べています。
なんか新潟全然関係ないのですが、そんなことを思い出した、新潟の夜でした。
新潟の土産話はまた改めて。
▼バーレンGP。角田なんとかふんばった!
開催中のF1バーレーンGP。
昨日、おいしい日本酒を飲みすぎて酔いつぶれたので、見ていませんが、角田選手、予選10番手。何とかふんばってくれたみたい。決勝に期待!
F1 第4戦:バーレーンGP※日本時間
4月14日(月)0:00~決勝
F2 ラウンド2:バーレーン※日本時間
4月13日(日)20:25~レース2
―日々のあれこれ……
昨日(2025.04.12)は、早朝5時半に自宅を出て、ひたすらクルマで新潟へ。思い出話はまたあらためて。
(photo/nazumi-office)
2024年5月、欧州理事会により採択・成立した「EU AI規則(AI法/AI Act)」は、AIを巡る初の包括的な法体系として国際的に注目されています。この規則は、AIシステムの開発から流通、使用に至るまでの全過程において、基本的人権の保護、イノベーションの促進、信頼性の確保を目的とする行政法規であり、EU加盟国だけでなく、日本を含む第三国の企業にも多大な影響を与える可能性があります。
2025年3月、公益社団法人著作権情報センターがこの「EU AI規則」について全文翻訳を、井奈波朋子弁護士の翻訳で、同法人のホームページに掲載しました。
その翻訳文等を参考にして、「EU AI規則」について、日本の企業経営者やクリエイター等が気をつけるべき点について、まとめてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼那住行政書士事務所からのお知らせ
―直近のご相談予約等、対応可能日
4/15火 16:00~18:00
4/19土 13:00~17:00🌙
4/20日 13:00~17:00
以降の予定は こちら をご確認ください。
🌙マークの日は、事前予約で18時以降の夜間対応が可能です。
―休所日のお知らせ
4/12土、13日、14月 休所日となります。電話受付もお休みです。
4/26土~5/6火 ゴールデンウィークのため休所とさせて頂きます。電話受付もお休みです。
―助成金・補助金に関するお知らせ
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
小規模事業持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募
「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募
「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募
が開始しております!
那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!
申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
詳細は↓
★SNS等について
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
Comments